2013年12月18日水曜日

【Twitterまとめ1.1 〜1.31(2013)】



@maikusa
越えると違う景色が見える。

@maikusa
始めなきゃ始まらない。

@maikusa
旅でも仕事でも中国の人に囲まれた環境は経験して勉強になりましたが、
今は仕事で中国の人だらけです。

@maikusa
中国人の中に日本人が自分だけっていう環境すき。勉強になる。

@maikusa
中国の人達の会話を聞き取るのに今1番苦戦してるのは固有名詞。
地名、社名、人名、商品名。

@maikusa
知ってる言葉でも自然に会話で使えるかわからない。

@maikusa
5
日連続で中国の人と晩飯食った。
明日で6日連続だ。
中国語以上に中国文化の勉強になる。

@maikusa
知らない単語が聞き取れない。

@maikusa
四川省すごく行ってみたい。
文化、民族、景色、四川料理、歴史たくさん気になる。

@maikusa
語学留学なら費用を払えれば基本的に誰でも入学できます。
入門~高級までたくさんあります。
本科(学部)は勉強時間1000時間(新HSK5級レベル)が最低でも必要なようです。

@maikusa
可能です。必要な努力をすれば。

@maikusa
重要なのは「どんな時でも勉強を続ける」こと。
「なぜ勉強したいのか」を考えて勉強方法より
モチベーション維持方法を見つければいいと思います。
応援してます!

@maikusa
目的があって中国語勉強してる人と
目的がなくて中国語勉強してる人じゃスピード違う。

@maikusa
中国語を活かす仕事ってたくさんある。
ハローワークで検索しただけでも600件以上ある。
いろんな条件の仕事あるから自分に何が必要か参考になるかも。
グーグルで『中国語 仕事』とかで検索したら無数にでてくる。

@maikusa
努力して越える。
簡単なことってない。

@maikusa
中国語を活かした仕事について。
このベストアンサーは参考になると思う。
特に「語学だけでは仕事に全然役にたたない」旨の記述。

@maikusa
ピンイン単語短文会話。
どんどん楽しくなる。

@maikusa
【雪中送炭 [xuězhōngsòngtàn] 
人が最も困っている時に援助の手を差し伸べる。
この表現すき。

@maikusa
向かい風の時もあれば追い風の時もある。

@maikusa
豆腐料理の番組みた。
豆腐作ってるときが最高に楽しくて600種類の豆腐料理作り出したってすごいな。

@maikusa
中国語ができなくても中国人とコミュニケーション楽しめる。
でもペラペラの方がもっと楽しめると思う。
だからペラペラ目指す。

@maikusa
中国は国境の検問所すごいたくさんある。
中国×モンゴル国境の動画見てみた。

@maikusa
【上海で駐車違反した】ブログ。

@maikusa
【中国で給料はどうやって受け取る?】ブログ。
給料についての記事がアクセス多かったから。

@maikusa
HSK6級リスニング。
5
級とは全く次元が違うレベルだった。

@maikusa
HSK6級リスニング。
問題がむちゃくちゃ長い(と感じた)。
普通に何往復もするインタビューとかある。
日本語でも長すぎて忘れちゃうと感じた。
でも勉強したら6割正解できた。
勉強すればいいんだ。

@maikusa
HSK6級リスニング。
「リスニングじゃなくて文章で読んでも6割正解するの難しい。」と最初感じた。
勉強したら6割正解できた。

@maikusa
HSK6級。簡単ではない。でも40%間違えても合格できる。

@maikusa
HSK6級のリスニング。
これは強敵だった。
いつもそうだけど問題集を見て「これは難し過ぎる。」
と感じる心の壁をまずは突破しないといけないから。

@maikusa
HSK6級の閲読は文章自体は難しくない。
そのかわりスピードが求められる。
時間を確保するために文法問題1分で終わらせた。
文法問題は読まずに選択肢にしるしつけただけ。
無事合格。

@maikusa
中国語の作文の勉強今までやったことない。
でも、仕事でメールのやり取りしてる。
今後も作文の勉強やる予定なし。
時間あったら会話の練習したいから。

@maikusa
HSK6級合格した時、作文は全く勉強しなかった。
その分リスニングの勉強時間にまわしたから。
それでも作文とリスニングはほぼ同じ点数だった。
予想通り。

@maikusa
完璧じゃないと次に進んじゃいけないのかな。
おれは完璧じゃなくても進む。
2割の時間で8割覚えられる。
残りの2割を覚えるために8割の時間かけるのはもったいない。

@maikusa
ピンインって「音をピンインにした」だけであって
「ピンインをもとに発音」してるわけではない。
だったらまずは聞こえるように発音すればいいと思う。

@maikusa
中国語ができても仕事ができるかは別。
日本語ができても仕事で活躍できるかは別だから。

@maikusa
練習で発音できないと実戦だともっと発音できないなあ。

@maikusa
【ウルムチでビザ延長交渉】したときの話

@maikusa
給料気になるかな。
古い情報だけど【中国現地採用の日本人の給料っていくら?】

@maikusa
【自分に必要なテキストってなんだろ】をブログに書いてみた。
テキストより勉強時間の方が大切だけど確かに初級レベルのとき気になった。

@maikusa
ウルムチで切符買ったときのことブログに書いてみた。

@maikusa
一般的ではない【理想の留学方法】ブログ。

@maikusa
どこでもあると思います。
お釣りを偽札で渡したり、交通カードで支払いして、返してもらうときチャージしてないカードとすり替えたり。
ちょこちょこ聞きました。
メーターをいじるのは殆ど聞いたことありませんが油断はできません。

@maikusa
上海でチャリ3回盗まれてからは歩きか、タクシーか、自分で車運転して通勤した。

@maikusa
上海にいた時、半年で3回チャリ盗まれた。
でも、今思うとおれが乗ってた中古のチャリも盗んできたチャリだと思う。
上海人の友達が手配してくれたんだけど。

@maikusa
上海でよくバイクタクシーで通勤した。

@maikusa
中国が漢字を教えてくれたことに感謝。

@maikusa
大雑把にどんな感じで中国語と関わってきたのか書いてみた。
本当におおざっぱ。

@maikusa
【ピンインを独学で身につける】ブログ。

@maikusa
【ピンインを覚えるポイント】をブログで書いてみた。
殆ど参考になりません。

@maikusa
ブログで【初級レベルの中国語でも仕事はある】を書いてみた。

@maikusa
最初「ピンインってこんな難しいのかよ」って思った。
次に「初級レベルってこんな難しいのかよ」って思った。
その次「中級レベルってこんな難しいのかよ」って思った。
でも必要な勉強時間クリアしたら突破できた。
中国語に限らず何でもそうかもな。

@maikusa
初級レベル、2000単語、1000勉強時間。
中級レベル、5000単語、2000勉強時間。
中国語の勉強始めた時、客観的な指標となる数字を見つけてすごく勉強の役に立った。

@maikusa
机に向かって黙々と問題解くのは好きではない。
聞いたり発音してる方が楽しいし役に立つと思う。

@maikusa
ピンインって確かに最初難しい。
でもピンインさえ覚えればどんどん進んでいける。
ピンイン単語短文会話。

@maikusa
中国に行くだけで中国語が話せるようにはならない。
話せる人はみんな努力している。

@maikusa
ブログで『中級レベルの中国語を突破する』ことについて書いてみた。
http://maikusa.blogspot.jp/2013/01/blog-post_6.html

@maikusa
英語を6年以上勉強して話せるようにならなかったなら、
同じ勉強方法で中国語を勉強しない方がいい。

@maikusa
自分の持ち味を生かす。
大切なこと。

@maikusa
勉強方法よりずっと大切なことはモチベーションを保ち続ける方法。

@maikusa
何でも簡単には手に入らない。

@maikusa
中国語の初級レベルを突破するのも簡単なことではない。
勉強時間1000時間必要だから。
もし、1年で突破したいなら1日平均3時間の勉強が必要。

@maikusa
中国語を話せるようにならな1番の理由は、必要な勉強時間をこなしてないから。

@maikusa
中級レベルになったら中国ドラマ見ようと思ってたけど、初級レベルの時から見てればよかった。
知ってる単語でてくるとうれしいし、中国語の字幕もあるから。

@maikusa
ピンイン勉強し始めた時、口のかたちとか舌の位置がすごく気になった。
でも、何も気にしないで「聞こえるように言ってみる」と
結果的に正しい口のかたちと舌の位置になってることの方がおれは多かった。
それからはかたちより「音」を意識した。当たり前か。

@maikusa
中国語を日本で勉強してて、中国語で話す機会が少なくても慌てず今やれることをやればいいと思う。
話す機会が増えたとしてもインプットが少ないとアウトプットできる内容も少ないんだから。

@maikusa
中国語を勉強始めた時、そり舌音とか日本語にない発音が多すぎて
「ベロが自然にそんな動きできるようになるのかなあ。」って思った。
でも「中国の何億人もができるんだからおれもできる」って考えたら気持ちが楽になった。

@maikusa
中国語の発音練習する時、
1つの短文を10回連続で発音すると1回目と10回目で明らかにスピードが違う。
1回目は転びながらよちよち歩き、10回目は猛ダッシュしてる気分。

@maikusa
リスニングの勉強って聞いてるだけだといつの間にか他のこと考えてるときある。
シャドーイングはそれが許されない。
って言うか他のこと考えててもスラスラ発音できたらすごい。
最終的には無意識で発音できるようにならなあといけないんだから。

@maikusa
単語、短文、会話の音読とシャドーイングの繰り返し(10回を一つの単位として50回から100回)。
聞き取るには速く発音できるようにすること。
質より量を重視。
普通の内容ですがこんな感じです。
 RT @ 
オススメのリスニングの勉強方法を聞かれて?

@maikusa
中国語のリスニングを鍛えるために声に出して発音の練習する。
自分で発音できるスピードは聴き取ることもできるから。
速いスピードで発音できれば速いスピードを聴き取れる。
本に書いてあった。
当たり前だけど、気づいた時うれしかった。
一石二鳥だって思った。

@maikusa
中国語の読解は全然勉強しなくても、
たくさん勉強してるリスニングより成績がいい。
だから、読解の勉強はしない。
時間は有限だから。

2013年12月17日火曜日

【Twitterまとめ2.1 〜2.28(2013)】


@maikusa
初級レベルもきちんと話せないのに、高級レベルのテキスト勉強したくなる。
初級レベル繰り返しやる。

@maikusa
自分が発音できるスピードって聞き取れる。
速いスピードで発音できるようにしよ。

@maikusa
初級レベルの中国語もネイティブスピードで発音するのは簡単じゃない。

@maikusa
必要な時に、必要な表現を瞬間的に言葉にするのって容易じゃない。
そのレベルって你好とか谢谢くらいしかない。
殆どの表現がネイティブのスピードと比べたらスローモーションみたいなもんだな。

@maikusa
コミュニケーションが取れると楽しい。
中国語でもジェスチャーでも。

@maikusa
今日は少し中国語しゃべった。
ネイティブの人は中国語ペラペラだな。当たり前か。

@maikusa
逃げちゃだめ、正面からぶつかった方がいいよ。
逃げてもまた同じ状況が必ずくるから。

@maikusa
絶対諦めないって決めちゃえばいい。

@maikusa
簡単なことってない。

@maikusa
きちんと中国語を勉強したのはトータルで2年くらい。
今はダラダラとゆっくり勉強続けてる。

@maikusa
自分が簡単だと思っている初級レベルの短文も、瞬間的に言葉にするのは簡単ではないな。

@maikusa
語学を身につけるのは簡単じゃない。
簡単じゃつまらない。

@maikusa
時間はある。意思が弱い。

@maikusa
学問に終わりはない。
終わりのない旅を楽しむ。

@maikusa
ピンインって確かに最初すごく難しく感じた。
ゆっくりでも続けてたら少し中国語がわかるようになった。

@maikusa
何回も転んで歩けるようになった。
転ばないで歩けるようにはならない。
中国語も同じだと思う。

@maikusa
実際に中国語を話す時「ゆっくり文法考えながら話す時間」はない。
訓練して瞬間的に発音できる言葉を増やす。
瞬間的に「単語」を発音する瞬間的に「短文」を発音する。

@maikusa
「文法気にして話さない」より「文法気にしないで話す」方がすき。
その方が楽しい。

@maikusa

中国語で話す時、「語法的に正しいかどうか」より
「相手に伝わったかどうか」が気になる。

【Twitterまとめ3.1 〜3.15(2013)】


@maikusa
まだ目標レベルに到達していない理由は、まだ勉強時間が足りてないから。

@maikusa
誰でも欠点はある。
誰でも長所もある。

@maikusa
lǔcài山東料理
【川菜chuāncài四川料理
【湘菜xiāngcài 湖南料理
【江菜jiāngcài江蘇料理
【浙菜zhècài浙江料理
【徽菜huīcài安徽料理
mǐncài福建料理
【粤菜yuècài広東料理
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9C%E7%B3%BB

@maikusa
彼女は頑張りぬいて、一歩ずつゆっくりと登り、最後には山頂に上がった。

@maikusa
千里の道も一歩から。

@maikusa
私たちの目標はこの山を登ることだ。

@maikusa
このページは文化の違いを短く、かつ、わかりやすく伝えている。
特に「日本人が世界の基準ではないということです。」
http://kaigai.asia/navi/cultural-differences.htm

@maikusa
最近は特に抽象的なニュアンスを伝えられた時が楽しい。

@maikusa
中国語も対して話せないおれが他の外国語を勉強することはない。
でもいろんな言葉を話せたら楽しいだろうな。
ペラペラになったら考えよ。
ペラペラになるのってそんなに甘くないか。

@maikusa
「がんばり過ぎた」って後悔できる人すごいと思う。

@maikusa
中国語の勉強を始めた頃の目標には到達したけど、今の目標には到達してない。
到達してたら目標って言わないか。

@maikusa
中国の人とコミュニケーション取る時、言葉と文化の両方に対する理解が必要。

@maikusa
中国語の勉強がんばってる人って応援したくなる。

@maikusa
日本に来たことなくても日本語能力検定1級とる人いる。
日本人も日本にいながら外国語をかなりのレベルにすることできる。
できない言い訳より、やれる方法考える方が好き。

@maikusa
理屈じゃなくて心だな。

@maikusa
人に感動を与えるってすごい。

@maikusa
HSK6級って対してすごくない。
おれでも受かった。
ペラペラにはほど遠い。

@maikusa
中国語を実際に使うと「話す練習になる」だけでなく「勉強へのモチベーションが上がる」。

@maikusa
崖っぷちに立たされる。
崖っぷちで踊れようになりたい。

@maikusa
持就是力量。】継続は力なり。

@maikusa
中国語は日本語にない発音が多い。
練習すればできるようになる。

@maikusa
 聞き取れない単語もたくさんある。
でもYouTubeとかcctv見てると楽しい!
字幕もあるし、楽しいからテンション上がる。

@maikusa
中国語全然できないとき、中国旅した。
「もっと中国語が話せたらなあ」ってすごく感じた。
その時のこと思い出すと「もっと中国語の勉強がんばろう」って思う。

@maikusa
中国ドラマとか見てて聞き取れるとうれしくてモチベーション上がった。

@maikusa
中国語の「勉強方法」より「モチベーションを保つ方法」の方が大切。
っていつも思う。

@maikusa
 そんな時は「なぜ自分が中国語を勉強するのか」もう一度考えた方がいいと思います。
中国語を話せるようになるのは簡単ではないのでこれが弱いと途中で挫折する可能性が高いです。
逆にこれが強いとぶれません。

@maikusa
自分の国の文化を「普通」って考える傾向がある。
相手も同じ考え方ならずっと平行線だな。気をつけよ。
文化の違い。

@maikusa
ペラペラへの道はまだ先。続ける。

@maikusa
もう寝るか。
日本だと32日になった。
中国だとまだ31日。
どっちが正しい?
両方正しいか。
文化の違いもこんな感じだな。

@maikusa
海外に行くと日本語勉強して3ヶ月くらいでペラペラの人いる。
日本にも日本語学校にも行ったことないのに。
飲み屋のお姉さんとか。
日本国内でも外国語の勉強でやれることたくさんあると思う。
おれも中国語の勉強がんばろう。

@maikusa
ニュースっていう極めて特殊な情報源だけで日本を判断して欲しくはない。
事件と事故ばかりの国になっちゃう。
でも日本人も中国や他の国を殆どニュースで判断してるからお互い様だな。
相手に理解して欲しいなら、まずは自分が相手を理解しようとしないと。

@maikusa
上海に住んでる時、通常は1500円くらいで生活してました。

@maikusa
どんな仕事でも中国で仕事すると中国語と中国文化の勉強できると思う。

しかも給料もらって。